香川県高松市で有限会社から株式会社へ|会社変更登記の流れと手続きを司法書士が解説
香川県高松市で有限会社から株式会社へ変更登記を検討中の方へ。有限会社を株式会社にする理由や手続きの流れ、必要書類、実務のポイントを司法書士がわかりやすく解説します。経営の未来を見据えた判断に役立ててください。

「オフィスを移転したけど、登記って必要?」「本店を別の市に移すけど、何か手続きがあるのか?」——法人の住所を変更した際に必要になるのが本店移転登記です。
登記上の本店とは、会社の主たる事務所(所在地)を指し、会社のアイデンティティを示す重要な情報の一つです。法人の名刺や契約書、銀行手続きなどにも使用されるため、住所が変わったら登記変更が不可欠です。
本記事では、本店移転の登記が必要な理由、同一市区町村内と管轄外移転の違い、定款変更の要否、必要書類や登録免許税まで、司法書士の視点からわかりやすく解説します。
「会社 住所 変更 登記」「本店移転 方法」「法人登記 住所変更」などで検索された方にとっても、有用な情報をまとめています。
【目次】
1. 本店移転登記が必要になるケースとは?

法人の本店所在地を変更した場合は、必ず登記変更を行う必要があります。たとえ実際の業務拠点が移転していなくても、登記上の「本店」の住所を変えたら、登記申請が必要です。
変更登記を怠ると、取引先からの信頼低下や郵便物の未着、金融機関での手続き遅延などが発生するほか、過料(10万円以下)の対象になる場合もあります。
2. 同一市区町村内の移転と異なる市区町村への移転の違い
本店移転登記は、「移転先が同一市区町村内かどうか」で手続きが異なります。
さらに、移転先の法務局(登記所)の管轄が変わる場合には、登記申請も2か所に提出することになります。
3. 管轄外移転の際に必要な「登記所の移動」とは?

たとえば、東京都新宿区から神奈川県横浜市に本店を移転する場合、登記所の管轄が変わるため、登記申請も2度必要です。
この場合は、
このように、移転日を挟んで、管轄の両方に登記を行う必要があるため、スケジュール管理が重要です。
4. 定款変更の必要性と決議方法
本店所在地が定款に「○○区」や「○○市」と明記されている場合、その地名を変更する必要があります。その際には、以下のような決議が求められます。
同一市区町村内の場合、定款の記載を変更しない限り、決議は不要なケースもあります。
5. 登記手続きの流れと必要書類
以下は、登記手続きの一般的な流れと書類です。
● 手続きの流れ
● 必要書類
6. 登録免許税と司法書士報酬の相場
■ 登録免許税
■ 司法書士報酬(参考)
※法人印や登記事項証明書の取得費用などは別途。
※管轄外移転と同時にする変更登記については、別に費用が発生します。
7. 本店移転にともなう届出関係(税務署・銀行等)
登記変更後は、以下の機関にも届け出を行う必要があります。
特に許認可事業を行っている会社は、行政庁への届出が必須になる場合があります。移転前に確認しておくことが大切です。
8. まとめ:移転後は早めの登記申請を!
本店移転は、会社にとって重要な転機です。
しかし、登記や行政手続きが不十分だと、信頼の損失や手続きの停滞を招きます。
✅ 同一市区町村内かどうかで、定款変更の要否が変わる
✅ 管轄外移転の場合は、2つの法務局への申請が必要
✅ 登記申請は移転日から2週間以内が原則
✅ 登録免許税と専門家報酬の把握を事前に
✅ 関係官庁・金融機関等への届出も忘れずに!
本店を移したら、法務局への登記とともに、税務・労務・実務の整理まで一貫して対応するのがスムーズです。
複雑な場合は、司法書士や税理士に相談して、確実な手続きを行いましょう。

香川県高松市で有限会社から株式会社へ変更登記を検討中の方へ。有限会社を株式会社にする理由や手続きの流れ、必要書類、実務のポイントを司法書士がわかりやすく解説します。経営の未来を見据えた判断に役立ててください。
香川県高松市で有限会社から株式会社への変更登記をお考えの方へ。有限会社と株式会社の商業登記上の大きな違いである「代表取締役の氏名表示義務」について、司法書士が実務のポイントを詳しく解説します。
香川県高松市で有限会社から株式会社への変更登記をお考えの方へ。有限会社と株式会社の商業登記上の大きな違いである「代表取締役の氏名表示義務」について、司法書士が実務のポイントを詳しく解説します。
香川県高松市で会社設立登記や会社変更登記を検討している方必見。有限会社と株式会社の違いや、現在の有限会社制度の扱いを司法書士がわかりやすく解説します。経営者様の疑問をスッキリ解決!