香川県・高松市で会社設立する手順と費用ガイド|司法書士がわかりやすく解説

2025年10月06日

「高松市で会社を作りたいけれど、何から始めればいいのか分からない」──そんな声を多く耳にします。
会社設立には、定款作成・認証、資本金の払込、法務局への登記申請など複雑なステップがあり、手続きを間違えると時間も費用も余計にかかってしまいます。

この記事では、香川県高松市で会社設立を検討している方に向けて、必要な手順・費用・注意点を司法書士がわかりやすく解説します。
また、設立後に必要となる届出や、高松市独自の創業支援制度による登録免許税の軽減方法も紹介します。

これから会社を立ち上げたい方にとって、この記事を読めば 「やるべきことの全体像」 がつかめ、安心して第一歩を踏み出すことができるでしょう。

目次

  1. 高松市で会社を設立するメリット
  2. 会社設立の基本的な流れ(株式会社を例に解説)
  3. 会社設立にかかる費用(司法書士費用・登録免許税など)
  4. 高松市の創業支援制度と登録免許税の軽減措置
  5. 設立後に必要な届出・手続き一覧
  6. よくある質問(FAQ)
  7. まとめと専門家への相談メリット

1. 高松市で会社を設立するメリット

 香川県の県庁所在地である高松市は、四国経済の中枢として発展しており、

  • 高松空港やJR高松駅を中心とした交通アクセスの利便性
  • 香川県産業支援拠点「サンポート高松」や高松市創業支援等事業者による支援制度
  • 中小企業への補助金や助成制度

といった創業・事業拡大に適した環境が整っています。

 特に創業初期の資金繰りにおいて、助成金や税制優遇を受けられる点は大きな魅力です。

2. 会社設立の基本的な流れ(株式会社の場合)

 会社設立は次のようなステップで進みます。

【会社設立の流れ:5ステップ】

 ⑴基本事項の決定

   商号(会社名)

   本店所在地(高松市内でも自宅可)

   事業目的

   役員構成・資本金額

 (2)定款の作成と認証

   公証人役場での認証が必要(電子定款なら印紙代4万円が不要)

 (3)資本金の払込

   発起人名義の銀行口座に入金し、通帳コピーを証拠として保存

 (4)登記申請(高松法務局)

   登録免許税(資本金の0.7%、最低15万円)が必要

   申請から設立完了までは約1~2週間

 (5)会社設立完了後の届出

   税務署(法人設立届出書、青色申告承認申請など)

   県税事務所・市役所

   年金事務所・労働基準監督署・ハローワーク

✅ 司法書士に依頼すれば、定款作成~登記申請までスムーズに進み、手戻りを防ぐことができます。

3. 会社設立にかかる費用

 会社設立費用は大きく分けて「法定費用」と「専門家報酬」に分かれます。

4. 高松市の創業支援制度と登録免許税の軽減措置

 高松市は「認定創業支援等事業」を行っており、一定の条件を満たすと 登録免許税が半額 になります。

  • 株式会社設立:15万円 → 7.5万円
  • 合同会社設立:6万円 → 3万円

 この制度を利用するには、創業支援事業者(高松市の商工会議所など)が実施する 創業塾や個別相談を受講し、証明書を取得 する必要があります。

 資金に余裕のない起業初期にとって、大きな節約になります。

※この認定を取得するためには、約6か月から1年程度の期間、既定の講習を受ける必要があります。

5. 設立後に必要な届出・手続き一覧

 会社設立は「登記完了」で終わりではありません。税務・社会保険関係の届出を怠ると、後でペナルティや不利益を受けることがあります。

【設立後の主な届出先と書類】

  • 税務署:法人設立届出書、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届
  • 香川県税事務所:法人設立届出書
  • 高松市役所:法人設立届出書
  • 年金事務所:健康保険・厚生年金保険新規適用届
  • 労働基準監督署:労働保険関係成立届
  • ハローワーク:雇用保険適用事業所設置届

 これらは 会社設立から1~2か月以内に提出期限が集中 しています。
 司法書士・税理士・社労士と連携することで、提出漏れを防げます。

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 本店所在地を自宅にしても問題ありませんか?
 A. 法的には可能です。ただし賃貸の場合、契約上「事業利用不可」とされていないか確認が必要です。

Q2. 資本金はいくらから設立できますか?
 A. 1円から可能です。ただし実務上は最低でも100万円程度はあった方が、信用力や資金繰りの面で安心です。

Q3. 設立手続きを自分で行うことは可能ですか?
 A. 可能ですが、定款作成や登記申請の不備があると補正や再申請が必要になり、結果的に時間と費用が余計にかかるケースが多いです。

7. まとめと専門家への相談メリット

高松市で会社を設立するには、

  • 基本事項の決定
  • 定款認証
  • 資本金払込
  • 登記申請
  • 設立後の届出

といった一連の流れを正確に踏むことが必要です。

 特に、登録免許税の軽減制度や登記の正確性は、司法書士に相談することで最大限のメリットを得られます。

(初回無料相談のご案内)

 会社設立は「最初の一歩」をどう踏み出すかで、その後の経営基盤が大きく変わります。
 当事務所では、高松市を中心に会社設立・登記サポートを多数実績としており、設立後の届出や顧問税理士・社労士との連携も可能です。

✅ 「スムーズに、確実に会社を設立したい」
✅ 「費用をできるだけ抑えたい」
✅ 「設立後の手続きも一括で安心したい」

 そんな方は、ぜひ一度 アイリス国際司法書士・行政書士事務所 までご相談ください。

会社設立

第1回では会社設立の準備、第2回では登記手続きの流れを解説しました。会社設立は登記が完了したらゴール、と思われがちですが、実はそこからが本当のスタートです。設立直後には税務署や市役所への届出、社会保険の手続き、銀行口座の開設など、数多くの実務が待っています。これらを怠ると罰則や不利益につながる場合もあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
今回は、香川県 高松市で会社設立後に必要となる「各種手続き」と「注意点」を整理してご紹介します。

第1回の記事では、会社設立登記の基本と準備段階について解説しました。商号や所在地、事業目的を決め、必要な書類や費用の目安を把握すれば、いよいよ登記手続きの実行フェーズに移ります。
今回は、高松市で会社を設立する際に必要となる「登記手続きの流れ」を詳しく解説します。実際にどのようなステップを踏むのかを理解することで、手続きの見通しが立ち、スムーズに進めることができるでしょう。

香川県高松市で新しく会社を立ち上げたいと考えている方にとって、最初の大きなハードルが「会社設立登記」です。登記をしなければ会社は法的に存在しないため、事業を始めることも、銀行口座を開くこともできません。とはいえ、登記の流れや必要な書類、費用は意外と複雑で、最初につまずく方も少なくありません。
この記事では、高松市で会社を設立する際に押さえておくべき「登記の基本」と「準備段階」をわかりやすく解説します。次回以降の記事では、実際の登記の流れや設立後に必要な手続きについても順にご紹介しますので、あわせてご覧ください。