この13項目はあくまで"枠組み"です。まずはこの13項目を空で言えるようにし、白紙に書き出せるレベルまで定着させることが重要です。
その後に、各項目ごとの具体的な論点を一つ一つ深掘りしていきます。たとえば:
- 「譲渡制限株式の譲渡承認機関は?」
- 「取得条項付株式の取得日は誰が決める?」
- 「自己株取得と分配可能額の関係は?」
など、論点の肉付けが必要になってきますが、最初に13項目を頭に叩き込んでおけば、「これはどの論点に属する話なのか」がすぐに判断できるようになり、知識が整理されます。
6. 応用編:組織再編にも通じるアプローチ
この「体系→肉付け」のアプローチは、組織再編(合併、会社分割、株式交換など)にも応用可能です。たとえば組織再編にも、必要な書類や決議要件をまとめた基本表があります。
それを最初に暗記し、論点ごとの肉付けをしていく流れは、株式と同様です。
7. 自分に合った学習法を見極めよう
市販のテキストや通信講座は、多くの場合、目次順に説明されており、細かな論点が次々と出てきます。しかし、そうした順番通りの学習では、全体像が見えないまま細部に入ってしまう危険性があります。
「体系が頭に入っていないのに細部を覚えようとする」——これは、記憶の定着効率を大きく下げます。
頭に残らないと感じたら、まずは体系的なまとめからスタートする方法に切り替えてみましょう。
8. まとめ:まずは「13」がスタート地点
司法書士試験の会社法は、取っつきにくさがある一方で、体系的に学べば得点源にもなり得る科目です。その第一歩として、今回ご紹介した「株式に関する13項目」を学習の柱に据えることを強くおすすめします。
この13項目を空で言えるようにする → 論点を肉付けする → 応用分野へ広げる
この流れで進めれば、会社法の"霧"が晴れ、合格に向けた確かな道が見えてくるはずです。