第5回:解散から清算結了までの流れと高松市での実務ポイント
会社が「解散」すると、すぐに法人格が消滅するわけではありません。清算手続を経て初めて「消滅」となります。解散から清算結了までの流れは複数の登記や公告を伴い、時間的にも法的にも一定のプロセスを踏む必要があります。本記事では、株式会社・有限会社を問わず「解散から清算結了までの手続の流れ」と、高松市で実務を行う際の注意点を司法書士が解説します。

会社が「解散」すると、すぐに法人格が消滅するわけではありません。清算手続を経て初めて「消滅」となります。解散から清算結了までの流れは複数の登記や公告を伴い、時間的にも法的にも一定のプロセスを踏む必要があります。本記事では、株式会社・有限会社を問わず「解散から清算結了までの手続の流れ」と、高松市で実務を行う際の注意点を司法書士が解説します。
目次
1. 解散と清算の関係

会社は「解散」によって事業活動を停止しますが、法人格そのものは存続します。
解散=会社の終了のスタートラインであり、その後に清算手続を経て、債務整理・財産分配が終わった段階で「清算結了」となり、最終的に法人格が消滅します。
2. 解散から清算結了までの全体の流れ

一般的な会社の解散から清算結了までの流れは次のとおりです。
流れの中で登記が必要となるのは「解散登記」「清算人登記」「清算結了登記」の3つです。
3. 清算人の業務と責任

清算人は会社の代表として、以下の業務を遂行します。
清算人は「会社を消滅させるための最後の責任者」であるため、取締役と同等、あるいはそれ以上の責任を負う立場です。
4. 債権者保護手続(公告と催告)
解散登記が終わると、会社は必ず「債権者保護手続」を行います。
この期間中は残余財産を分配することはできません。
高松市内でも、公告は全国紙である「官報」に掲載するため、場所による違いはありませんが、実務上は「公告掲載→公告見本入手→法務局提出」という流れを押さえる必要があります。
5. 残余財産の確定と分配

債務の弁済が完了し、債権者保護手続の期間も終了すると、会社に残った財産を株主(または社員)に分配します。
ここまで終えて初めて「清算結了登記」が可能となります。
6. 清算結了登記に必要な書類
清算結了登記の申請に必要な書類は以下のとおりです。
清算人報告書は、債務整理が終了したこと、残余財産を適正に分配したことを示すもので、結了登記に不可欠です。
7. 高松市での実務上の注意点

高松市をはじめ香川県内の法務局で解散・清算結了登記を行う際の実務ポイントを挙げます。
8. まとめ
会社の解散から清算結了までは、単に「登記を申請すれば終わり」ではなく、公告・催告・債務整理・残余財産分配といった一連の清算業務を経て完了します。
特に公告期間や定款の扱いは補正の原因となりやすいため、実務では慎重に進める必要があります。
香川県高松市で会社解散を検討されている方は、清算人の登記や公告、残余財産の処理などを専門家に相談しながら確実に進めることをおすすめします。

(無料相談会のご案内)
会社の解散から清算結了までの手続は、書類作成や公告、登記申請など多岐にわたり、誤りがあると補正や手戻りが発生します。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、香川県高松市を中心に、会社の解散から清算結了までの登記を一括サポートしています。
「会社をたたみたいが、どこから始めてよいかわからない」方は、ぜひ一度ご相談ください。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

会社が「解散」すると、すぐに法人格が消滅するわけではありません。清算手続を経て初めて「消滅」となります。解散から清算結了までの流れは複数の登記や公告を伴い、時間的にも法的にも一定のプロセスを踏む必要があります。本記事では、株式会社・有限会社を問わず「解散から清算結了までの手続の流れ」と、高松市で実務を行う際の注意点を司法書士が解説します。
会社が解散すると、清算手続きに入るため「清算人」を登記する必要があります。清算人登記は、会社を清算していくための実質的な代表者を登記簿上に反映させる重要な手続きです。しかし、添付書類の要否を誤解して申請すると補正になりやすく、実務で最もトラブルが多い登記の一つです。本記事では、清算人の就任登記に必要な添付書類を整理し、株式会社と有限会社の違い、そして印鑑証明書の誤解について司法書士が詳しく解説します。
有限会社(特例有限会社)の解散登記は、株式会社の手続きと似ている部分もありますが、添付書類の要否や実務上の注意点に大きな違いがあります。特に「定款」の取扱いが異なるため、株式会社と同じ感覚で申請すると補正になるリスクがあります。本記事では、有限会社(特例有限会社)の解散登記に必要な書類を司法書士が詳しく解説し、スムーズに登記を進めるためのポイントを整理します。
株式会社を解散するときには、法務局に「解散登記」と「清算人登記」を申請する必要があります。その際に揃える添付書類は多く、実務で補正になりやすいのが「定款」と「印鑑証明書」の取扱いです。本記事では、株式会社の解散登記に必要な添付書類を整理し、注意すべきポイントを司法書士が詳しく解説します。