会社の清算が完了したら、最後に行うのが「清算結了登記」です。
しかし実際には、「どんな書類が必要?」「登録免許税はいくら?」「香川県ではどこに出す?」といった疑問が多く寄せられます。
この記事では、香川県で清算結了登記を行う際の必要書類・費用・注意点を、司法書士の視点でわかりやすく整理します。
休眠会社・みなし解散にも対応!香川県で安心できる解散登記マニュアル

香川県で会社の解散登記を考えている方へ。事業継続をやめる場合や休眠会社の「みなし解散」への対応には、専門的な登記手続きが欠かせません。本記事では、香川県における会社解散登記の流れ・費用・必要書類から、清算結了までの注意点を司法書士がわかりやすく解説します。
目次
- 解散登記とは?香川県での必要性
- 解散から清算結了までの基本的な流れ
- 香川県内法務局と管轄の確認
- 「休眠会社」「みなし解散」制度への対応
- 解散登記に必要な書類一覧とチェックリスト
- スケジュール例:議事録作成から清算結了まで
- 解散登記の費用と報酬の目安
- よくある失敗・トラブル事例
- FAQ:香川県の会社解散登記で多い質問
- まとめと無料相談のご案内
1. 解散登記とは?香川県での必要性

会社を閉じる際、単に営業をやめただけでは法人格は残り続けます。法的に事業活動を終えるには「解散登記」を法務局に申請する必要があります。これを怠ると「休眠会社」とみなされ、一定期間放置されれば「みなし解散」の対象となり、思わぬトラブルに発展しかねません。
香川県内の会社でも、登記簿に存続している限りは税務署や市町村からの届出義務が残り、債務の処理にも影響します。早めの正規手続きを行うことが、経営者や役員にとって安心につながります。
2. 解散から清算結了までの基本的な流れ

解散登記の一連の流れは以下の通りです。
- 株主総会での解散決議
- 清算人の選任決議
- 法務局での解散登記申請(2週間以内)
- 官報公告による債権者保護手続
- 債務の整理・資産の換価
- 残余財産の分配
- 清算結了登記(2週間以内)
香川県の場合も全国共通ですが、管轄法務局への正しい書類提出が重要です。
3. 香川県内法務局と管轄の確認
香川県で会社解散登記を行う場合、会社所在地に応じた管轄法務局に申請する必要があります。
- 香川県内共通:高松法務局本局
不動産登記の管轄と異なり、香川県内はすべて高松法務局本局が管轄となります。香川県外に複数の営業所がある場合でも、本店所在地が基準となります。
4. 「休眠会社」「みなし解散」制度への対応
法務省は、長期間登記を怠る「休眠会社」に対し、職権で「みなし解散」を登記する制度を設けています。これに該当すると、会社は法的に解散扱いとなり、実務上多くの不都合が発生します。
- 取引先との信用喪失
- 銀行口座凍結リスク
- 不動産登記・契約行為ができなくなる
みなし解散を防ぐには、定期的な役員変更登記や「存続確認登記」を行うことが必要です。既にみなし解散となった場合でも、一定の期間内であれば「会社継続の登記」を申請することで復活可能ですが、手間とコストが増します。
5. 解散登記に必要な書類一覧とチェックリスト

解散登記申請に必要な主な書類は以下の通りです。
- 株主総会議事録(解散決議)
- 株主リスト
- 清算人の就任承諾書
- 清算人の印鑑証明書
- 登記申請書
- 登録免許税納付用の収入印紙
清算結了時には株主総会議事録と株主リスト等以外に「清算結了報告書」や「残余財産分配に関する証明書」などをまとめた「決算報告書」が必要となります。
チェックリストを事前に作成して進めることが、手戻り防止のカギです。
6. スケジュール例:議事録作成から清算結了まで
香川県で一般的な株式会社を解散する場合のスケジュール例です。
- 1日目:株主総会 → 解散決議・清算人選任
- 〜14日以内:法務局へ解散登記申請
- 1か月以内:官報公告 → 債権者保護手続開始
- 2〜3か月:債務整理・資産換価・残余財産分配
- 3〜4か月:清算結了登記
実際には債権債務の状況により期間は前後しますが、目安として3〜6か月は必要と考えておくとよいでしょう。
7. 解散登記の費用と報酬の目安

- 登録免許税:解散登記 3万円、清算人選任 9000円、清算結了登記 2000円
- 官報公告費用:約3〜4万円
- 司法書士報酬:解散登記・清算結了登記合わせて10〜15万円程度
トータルでは 15〜20万円前後 が目安となります。会社の規模や債権債務の複雑さによって変動します。
8. よくある失敗・トラブル事例

- 登記申請期限(2週間)を過ぎ、過料(罰金)を課された
- 清算人の印鑑証明書の有効期限切れで申請却下※法人の印鑑届に添付する書類として
- 官報公告を怠り、債権者から異議を申し立てられた
- みなし解散扱いとなり、復活に余計な費用が発生した
- 社会保険が切れていて、その期間分の医療費控除額分を請求された
- 許認可が断ち切れてしまい、再度申請することになった
放置することがいいわけではない理由が、ご理解頂けると思います。
香川県内でも、これらのトラブルは少なくありません。専門家に早めに相談することで未然に防ぐことが可能です。
9. FAQ:香川県の会社解散登記で多い質問

Q1. 自分で登記はできますか?
A. 可能ですが、書類作成・法務局対応・官報公告の発注など煩雑です。専門家に依頼することで確実に進められます。
Q2. 借入金が残っている場合は?
A. 債務整理が完了するまで清算結了できません。金融機関と調整が必要です。
Q3. 合同会社も同じ流れですか?
A. はい。株式会社と大きな違いはありませんが、社員総会の決議で解散します。
10. まとめと無料相談のご案内
会社解散登記は、一度きりの手続きでありながら、期限・書類・官報公告など多くの注意点を伴います。特に香川県の中小企業では、休眠会社・みなし解散への対応が急務となるケースも少なくありません。
専門家に依頼することで、トラブルを避け、スムーズに会社の幕引きを迎えることができます。

(専門家への相談のご案内)
会社の解散登記全般的に、アイリス国際司法書士・行政事務所が丁寧にサポートいたします。
解散登記・清算に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。
香川県外にお住まいの方も、オンライン(Zoom)でのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

解散・清算結了登記
【第1回】会社解散から清算結了登記までの流れ ──香川県で手続きを考える経営者のために
香川県で会社を閉じようと考えたとき、「解散登記」「清算人の選任」「清算結了登記」という3段階の手続きが必要になります。これらを正しく進めないと、法人格が残ったまま放置され、税務署や法務局からの指摘につながることも。本記事では、香川県内での会社解散から清算結了登記までの流れを、司法書士がわかりやすく解説します。
法務局から「みなし解散により職権で解散登記をしました」と通知が届いた場合でも、一定の期間内であれば会社を「復活」させることが可能です。
ただし、再設立や新設とは異なり、復活には登記・書類・株主総会決議など複数のステップを経る必要があります。本記事では、実際に職権による解散登記が行われた後に会社を存続させるための実務的な流れを、司法書士がわかりやすく解説します。
── 2か月以内に行う「事業継続の届出」と、過料を避けるための正しい手順




